農薬に頼りすぎないこと

主要病害虫の薬剤感受性検定結果

かつて除草剤は、農村において「魔法の薬」と言われたものです。同じように特定の病害虫に効く農薬も、まるで魔法のように思えたでしょう。

しかし、特に低濃度での卓効を示す農薬には、耐性菌・耐性虫のリスクが存在します。生き残った菌株や虫群が増えて、農薬の効きが悪くなってしまいます。

殺菌剤・殺虫剤に頼りすぎず、そもそも病気になりにくい、虫害に侵されにくい栽培を目指すこと。そしてその方法ですら絶対ではないと疑うこと

畑の害虫は種類にもよりますが、だいたい1ヶ月程で世代交代していきます。つまり人間の進化のスピードよりも速く、色々なものを獲得していきます。

特定の農法に囚われてしまえば、虫がいずれ追い抜いていきます。そうではなく、あくまで事実ベースの推論から自分も進化していくこと。

自然のコントロールを目指す訳ではないですが、全体をよく見て考えたいものです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。